リーフです。
現在、放射線科専攻医1年目です。
これまで初期研修期間を含めて、
医学書150冊以上購入し、読んできました。
画像診断だけでも現在30冊以上になります。
今回は「CT・MRI画像解剖ポケットアトラス①②③」についてレビューしていきます。
【CT・MRI画像解剖ポケットアトラス①②③】
この本の良いところ↓
・全身の画像解剖が詳細に載っている。
全身のCT/MRIの
ほぼすべての断面かつほぼすべての構造について、
細かく名前が書かれています。
どこの読影室にも置いてあるのでは?
という本です。
①頭部、頸部
②胸部、心臓、腹部、骨盤
③脊椎、四肢、関節
の3冊が発売されています。
前回、「画像解剖コンパクトナビ」についてレビューしましたが↓、

それの専門バージョンですね。
放射線科御用達。 のはず。
正直、使う頻度がめちゃくちゃあるかというと
そうでもないんですが、
CT/MRIの体のどの断面でも細かく解剖が載っているので、
持っていると非常に安心感があります笑
実際、頸部や四肢の筋肉とか、
画像でみててこの小さい筋肉
これ何筋だ?ってなったときにとかによく使ってます。
あとは、内耳の構造とか勉強するのに使ってました。
画像解剖はこの本を買っておけば間違いないです。
というか、全身網羅してるのは知ってる限り
この本ぐらいしかないです。
というわけで、
画像に映っている構造について詳しく知りたい研修医~
専攻医~それぞれの専門領域の先生に非常にお勧めです。
【画像診断本:CT・MRI画像解剖ポケットアトラス①②③ まとめ】
全身のCT/MRIの
ほぼすべての断面かつほぼすべての構造について、
細かく名前が書かれています。
画像解剖はこの本を買っておけば間違いないです。
画像解剖について詳しく知りたい研修医~
専攻医~それぞれの専門領域の先生に非常にお勧めです。
気になった方はぜひ買ってみてくださいー。
それではまたーーーーー(‘ω’)ノ
学生・研修医におすすめの厳選書です!↓

