リーフです。
現在、放射線科専攻医1年目です。
これまで初期研修期間を含めて、
医学書150冊以上購入し、読んできました。
画像診断だけでも現在30冊以上になります。
今回は「ユキティの「なぜ?」からはじめる救急MRI」についてレビューしていきます。
【ユキティの「なぜ?」からはじめる救急MRI】
この本の良いところ↓
・救急疾患のMRI画像について分かりやすく学べる
ここに尽きますね。うんうん。
僕がこれを読んだのは初期研修医の頃でしたが、
正直当時はちんぷんかんぷんでした笑
ただ今読み返すと、
救急疾患のMRI画像がまとめられていて、
とてもいい本です。
ユキティの本は↓がおすすめで、

当時、これ↑と救急MRIのこの本もおすすめされていたので、
救急MRIの方も読んだんですが、
救急MRIの方はややレベルが高いです。笑
とはいえ、研修医の初めの方に読まなければいいだけで、
だんだんとレベルアップしていって、
そのあとに読めば問題ないと思います。
ただ注意としては、
MRI原理のとこは飛ばしてしまいましょう!!笑
MRIの原理に興味がある人はいいですが、
MRIの原理って結構難しいんですよねーーー。
僕も正直あんま分かってないです。笑 おい( `ー´)ノ
ただ、重要なのは、
目の前の患者さんの画像を読めること
なので、別に詳しく原理を知らなくていいんじゃないかなーと思います。
(放射線科医なら知っておくべきだ思うし、原理を知るとアーチファクトとかが分かるようになるので、もちろん知っておく意味自体はあるとおもいますが。)
救急疾患のMRI画像がまとまっていて、
そしてわかりやすい本はなかなかないので、
当直バリバリ頑張りたい〜
救急疾患のMRI画像について学びたい
初期研修医〜専攻医にかなりおすすめです。
【画像診断本:ユキティの「なぜ?」からはじめる救急MRI まとめ】
救急疾患のMRI画像がまとまっていて、
そしてわかりやすい本はなかなかないので、
当直バリバリ頑張りたい〜
救急疾患のMRI画像について学びたい
初期研修医〜専攻医にかなりおすすめです。
少し難しめなので、
いくつか画像診断の本を読んだあとがおすすめです(‘ω’)ノ
気になった方がいたら買ってみてください~
それではまた(‘ω’)ノ
学生・研修医におすすめの厳選書です!↓

